Story ストーリー
Silky Wind Mini
小型のファンはパーソナルに涼がとれ、体調管理に役立つ製品です。
茹だるような暑さの屋外からオフィスに戻り火照った身体を冷やすには大量の風が必要です。
一方、長い時間快適に過ごすには、やさしい風に首振りを組み合わせた心地よい風も必要です。
しかもコンパクトサイズで。
そのすべてを実現するため、私たちリズムは2012年に小型ファンを発売してからずっと2重反転ファンを採用し製造を続けています。

モーターのブラシレス化でより長寿命に
首振りもモデルでは2世代目となるSilky Wind Miniは
開発当初より設計寿命が前機種より6倍以上延びる
ブラシレスモーターを採用できる見込みが立っていました。
一方で、より長くご使用いただけるということは、
それだけガードやファンに埃が蓄積することでもあります。
リズムではほとんどの社員の机上に小型ファンが置いてあります。
使い勝手の良さから夏季に限らず1年中使用している社員も多く、
ガードやファンには少しずつ蓄積した埃で汚れが目立つ小型ファンもしばしば。
さすがに埃だらけの小型ファンを使用していると、精神衛生上よろしくありませんし、
そもそも、送風性能が低下してしまいます。
もっとそうじがしやすい小型ファンを作ろう。
Silky Wind Mini開発の糸口が見え始めました。

なぜそうじがしにくいのか
小型ファンで一番そうじしにくいところは、どこか。
それは、ファンをガードし、空気の吸気口、送風口のグリルと呼ばれる部分です。
特に放射状になったグリルは一度に埃を取り除くことができず、
いちいち放射状に沿って埃を落とさなければなりません。
しかも、放射状の中心に向かうにつれ、スリットの隙間が狭くなり、
埃を掻きだすのが非常に大変です。
実は、同時期にサーキュレーターの開発も進んでおり、
そうじのしにくい放射状のグリルをどうしたらそうじしやすくなるか企画部門、設計部門で検討を進めていました。
そもそも、そうじがしにくい放射状のグリルは何のためにあるのでしょうか。
開発メンバーで分析した結果、2つに理由にたどり着きました。
1つ目は、回転するファンをガードするための機能。
2つ目は、ファンで発生させた風を拡散しないように
筒状の風に整えるための放射状の形状です。
そう、掃除が最もしにくい放射状のグリルは、風を整えるために存在しているのです。

2重反転ファンだからできるそうじしやすいカタチ
「2重反転ファンなら、放射状のグリルは必要ありません。」
ある技術者が、面白いこと言い始めました。
「シングルのファンは、この通り、放射状のグリルを取り外すと拡散して遠くまで風が届かなくなります。
一方、2重反転ファンは、前後反転する2重のファンのおかげで、
放射状のグリルに頼らず、ファンだけで遠くまで多くの風を届けられます。」
「つまり、2重反転ファンの場合、グリルはファンをガードするためだけの機能であればよいのです。
あとは、そうじしやすい形状にすれば使いやすのではないでしょうか。」

一方向スリットグリル
洗いやすいガードはどんな形状にすべきか。
すぐに思いついたのは、キッチンで使用しているパンチングのザルでした。
すぐさま、ファンの前後にパンチングザルを取り付け、意気揚揚と実験を開始しました。
残念ながら、パンチングの穴では空気を取り入れるための開口率が足りず
風量が大幅に減ってしまう結果となりました。
空気が取り入れやすく、そうじしやすい形状とは何か。
開口率を上げるためには、スリット形状にする必要がありそうです。
さて、どうしたものか。
解決策が見いだせずにもがいていたある日、
手元にあった卓上用そうじブラシで、キーボードを掃除していてピンと来ました。
キーが一列に整然と並んでいる横方向はそうじしやすく、
バラバラと並んでいる縦方向はとっても掃除がしにくいことに気づきました。
そうか、今まで放射状になっていたスリットをすべて整然と一方向に揃えたら、
溜まった埃を掻きだしやすくなるのでは。
こうして、一方向スリットグリルにすることで、
ブラシでさっと手軽に埃を落とすことができるようになりました。

「こそうじ」と「おおそうじ」
Silky Wind Miniは前後ファンにアクセスできるよう、
前後ガードも取り外せるように工夫しています。
分解したときの佇まいにも配慮し、
普段は見えない内部の形状や配線の色など
細かいところにも気を配って検討を繰り返しました。
オフィスやくらしの調和する溶け込みやすいデザインとカラーリングを検討しました。
こうして2024年、汚れが気になったらすぐに「こそうじ」しやすく、
前後ガードを取り外して「大そうじ」もできるミニファン、
「Silky Wind Mini」が誕生しました。

全ての人に快適な夏を
こうして生まれたリズムのSilky Wind Miniは、
パーソナルに体調管理ができる道具として
試行錯誤を繰り返して作り上げた商品です。
今回は、その開発までの想いや経緯をご紹介できればと想い、
エピソードとしてこちらに記しました。
Silky Wind Miniで快適な夏をお過ごしください。
