Design デザイン
香りを楽しむ佇まい
香りを楽しむためには
どのようなスタイルであるべきか。
大きすぎると邪魔になり、
小さすぎても香りが届かない。
使うまでに工程が多いと使いづらい。
香りを楽しむ一連の流れを
丁寧に観察することで、
香りを楽しむのに最適な
佇まいに落とし込みました。


邪魔にならない
手のひらサイズ
手のひらサイズでコンパクトながら、
1mまで香りを届けることができます。

くらしに溶け込む
3つの和色
製品の色にも和の美しさを。
日本で親しみのある色を取り入れました。

真珠色(しんじゅいろ)
わずかに灰がかった乳白色の「真珠色」は、
あらゆるシーンや空間と調和し、
クリーンな印象を与えます。

灰桜色(はいざくらいろ)
桜色に灰色が混ざったような落ち着いた
雰囲気の「灰桜色」は、和洋室どちらに
置いても馴染み、香りだけではなく視覚でも
くつろぎの空間をつくり出します。

砂色(すないろ)
日本の海岸にある砂の色をさす「砂色」。
温かみがありインテリアに馴染みやすく、
やわらかな香りが漂うような空間に。

ふわりと光る
ほのかな灯り
AROMAFUNには消し忘れ防止として
タイマーによる自動OFF機能があります。
ふたが開いていてもわかるようにファンの
ON・OFF状態を、ほのかな光りで
お知らせしています。