vol.09 | 子ども用目覚まし時計の選び方。 | Column | リズム製品情報

Column コラム

子ども用目覚まし時計の選び方。
一人で起きられる習慣作りに役立てよう

目覚まし時計は、朝決まった時間に起きるのを
手助けしてくれるアイテムです。
子どもが一人で起きられるように、
目覚まし時計を用意しようと考えている方も
多いのではないでしょうか。
子どもが目覚まし時計を気に入れば、
朝一人で起きられたり、生活習慣が整ったりする
可能性もあります。
ここでは、子ども用の目覚まし時計の選び方や、
朝一人で起きられるようになる
習慣作りのポイントなどをご紹介します。

contents

  1. 01子ども用の目覚まし時計は何歳から必要?
  2. 02子ども用目覚まし時計の選び方
    1. 子どもが気に入ってくれる時計を選ぼう
    2. アナログ・デジタルは子どもの年齢に合わせて決める
    3. 見やすさや操作性にもこだわろう
    4. 実用的な機能があると便利
  3. 03なかなか起きない子どもは生活リズムも見直そう
  4. 04目覚まし時計で早起きの習慣を身に付けよう

01 | 子ども用の目覚まし時計は何歳から必要?

子ども用の目覚まし時計を用意する年齢に
ルールはありませんが、時計を見て時間通りに
行動することが求められる、小学校入学前後に
準備する家庭が多いようです。
小学1年生は、時計の読み方や時間の概念の
勉強が始まるタイミングでもあります。
入学前に目覚まし時計を用意して慣れておけば、
学校生活で役に立つこともあるでしょう。

子どもが目覚まし時計を気に入れば、
朝一人で起きたり、早寝早起きしたりする
習慣を身に付ける手助けにもなるはずです。
子どもが数字を読めるようになったり、
時計に興味を持ったりしたタイミングで、
子ども用に目覚まし時計を用意してみては
いかがでしょうか。

02 | 子ども用目覚まし時計の選び方

子ども用に目覚まし時計を用意しても、
使ってくれなければ意味はありません。
子どもが毎日使いたくなるアイテムを
選ぶことが大切です。
子ども用の目覚まし時計を選ぶ時の
ポイントをご紹介するので、
ぜひ参考にしてみてください。

子どもが気に入ってくれる時計を選ぼう

子ども用の目覚まし時計は、
子どもに気に入ってもらえる商品を
選ぶことが大切です。
お気に入りの目覚まし時計を通じて、
ものを大切にする意識や、早起きしようとする
気持ちを育むことにもつながります。

色味がカラフルなものや、
子どもが好きなキャラクターもの、
デザインがかわいらしいものなど、
子どもの興味を引きやすいデザインの
時計を選ぶのがおすすめです。

また、キャラクターの声や動物の鳴き声など、
子どもの好きな音がアラーム音になっている
目覚まし時計を選ぶのも良いでしょう。
キャラクターが声で時間を教えてくれたり、
起きる時間に声を掛けたりしてくれる時計なら、
時計が読めない子どもでも使うことができます。

アナログ・デジタルは子どもの年齢に合わせて決める

時計の表示形式は、アナログとデジタルの2種類に
分けられます。どちらの表示にするかは、
子どもの年齢や発達に応じて選ぶのが
ポイントです。

例えば、未就学の子ども用に目覚まし時計を
用意するのであれば、数字が読みやすい
デジタル式の目覚まし時計を選ぶのが
おすすめです。
針で時間を示すアナログ時計に
慣れていない子どもでも、
時間を知ることができます。
20や30など、大きな数字を読む練習に
なるのもメリットです。

小学生の子どもには、
アナログ式の目覚まし時計を選ぶのも
良いでしょう。
前述のとおり、時計の読み方は
小学1年生で勉強します。
アナログ時計を用意すれば、
家でも時計を読む練習を行うことが
可能です。

ただし、
文字盤表示がシンプルなアナログ時計だと、
子どもが時間を読めない恐れもあります。
1分単位で目盛りが付いている、
目盛りに数字が表記されているなど、
時間がわかりやすい時計を選ぶように
しましょう。

見やすさや操作性にもこだわろう

文字盤の読みやすさも確認する必要があります。
子どもでも文字が読みやすいように、
数字が大きく書いてあるものを
選びましょう。
文字盤のデザインによっては、
数字が読みにくいことも考えられるので
注意が必要です。

また、アラームの設定方法や止め方など、
簡単に操作できる目覚まし時計を
選ぶことも重要です。
操作が複雑な時計だと、子どもが一人で
使いこなせないかもしれません。
結果として、
目覚まし時計を使わなくなってしまう
可能性もあります。
ボタンを押すだけでアラームが止まる、
設定が簡単にできるなど、
子どもの目線で使いやすい目覚まし時計を
選ぶことが大切です。

実用的な機能があると便利

機能面で使いやすい目覚まし時計を
選ぶこともポイントです。
例えば、
二度寝することが多い子ども用には、
スヌーズ機能を搭載していたり、
大音量でアラームを鳴らしたりできる
時計を選ぶと、寝過ごす心配を減らせます。
子どもを何回も起こしに行くのが難しい時に
便利です。

大きな音が苦手な子どもには、
光で起こすタイプや、アラームの音量を
調節できるタイプを選ぶのも良いでしょう。
音量調節機能付きの目覚まし時計なら、
近隣の人に迷惑をかけたくない時や、
他の家族を起こしたくない時も、
音量を小さくすることで対応できます。

03 | なかなか起きない子どもは生活リズムも見直そう

目覚まし時計のアラーム音や、
親の声掛けでなかなか起きられない子どもは、
生活習慣や睡眠の質が原因になっている
可能性があります。
成長期の子どもは、
年齢に応じた睡眠時間を確保することが
大切です。
具体的な時間は年齢などに左右されますが、
十分に眠れるように生活のリズムを整える
必要があります。

子どもの朝が弱いと悩んでいる方は、
長時間昼寝をしている、寝る直前まで
スマートフォンやタブレットを見続けている、
携帯ゲーム機で遊んだりしているなど、
生活のリズムが乱れる原因がないか
チェックしてみましょう。
原因を見つけたら、
質の良い睡眠を取れるように、
生活習慣を改善させることが大切です。

朝起きるために心がけたい習慣などは、
以下の記事も併せてご確認ください。

04 | 目覚まし時計で早起きの習慣を身に付けよう

子ども用に目覚まし時計は、
自分一人で早起きする習慣を
身に付けるうえで役立ちます。
子どもがお気に入りの目覚まし時計なら、
ものを大切にする意識を学べる点も
メリットです。

ただし、年齢によっては時間が読めない、
目覚まし時計を使いこなせないことも
考えられます。子どもの発達段階に応じて、
使いやすい目覚まし時計を
用意してあげることが大切です。
時計を読む練習をさせたい、
早起きの習慣を身に付けさせたい時は、
子ども用に目覚まし時計を用意してみては
いかがでしょうか。

更新 2024.10.18

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る