Column コラム
高齢者ほど熱中症に注意!
重症化を防ぐための熱中症対策・予防法
人の体は、
体温が上がれば熱を体の外に逃がし、
下がれば熱を体内にとどめるといった調整を
行うことで、適切な体温を維持しています。
体温調整の働きに異常が起きて、
体内に熱がため込まれてしまうのが、
熱中症の発生するメカニズムです。
特に、体温調整機能が衰えている高齢者の方は、
熱中症が重症化するリスクが高いため、
気を付けなければいけません。
ここでは、
高齢者の方が熱中症になりやすい理由と、
重症化を防ぐための対策方法をご紹介します。

01 | 高齢者ほど熱中症に注意が必要なのはなぜ?
近年は気候変動の影響によって
猛暑日が増えています。
温度の上昇に伴い
熱中症のリスクも高くなりますが、
高齢者ほど熱中症になりやすく、
重症化しやすいため注意が必要です。
実際に、消防庁の公表しているデータでも、
熱中症による救急搬送者は
高齢者(満65歳以上)が最も多く、
全体の半数以上を占めています。※1
なぜ高齢者は熱中症にかかりやすいのか。
主な理由としては、以下の点が挙げられます。
【暑さを感じにくい】
年を取ると温度に対する感覚が衰えます。
気温の高い日でも暑さを感じにくくなり、
結果として熱中症になりやすくなります。
また、年を取ると汗をかく働きが弱まり、
体に熱がこもりやすくなる点も
原因のひとつです。
【喉の渇きを感じにくい】
高齢者は若い方に比べて
体内の水分量が少ないです。
喉の渇きも感じにくいため
水分補給が遅れてしまい、
脱水症状に陥りやすくなります。
【持病を持っていることが多い】
高齢者になると、
何らかの持病を持っていることも多いものです。
病気の影響で体温調節が難しくなったり、
薬の作用で脱水症状になったりしやすく、
結果として熱中症のリスクが上がります。
※ 出典1:
消防庁「令和5年(5月から9月)の
熱中症による救急搬送状況 」より
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r5/heatstroke_nenpou_r5.pdf

02 | 高齢者が熱中症を防ぐ対策方法は?
命に関わることもある熱中症ですが、
対策を行うことで防ぎやすくなります。
高齢者の熱中症を防ぐには、
どのような対策を行えば良いのでしょうか。
温度や湿度を測っておく
過ごしている環境の正確な温度や湿度は、
体感ではわかりにくいものです。
特に、高齢者の方は暑さを自覚しにくく、
熱を逃がす体の反応も遅れやすくなります。
温湿度計で室内の正確な温度と湿度を把握し、
適切に調整することを心がけましょう。
室温は28℃以下、
湿度は50~60%に保つのが理想です。
涼しい環境で過ごす
屋外で起こるものという
イメージもある熱中症ですが、
消防庁の「熱中症による救急搬送状況」に
よると、熱中症の発生場所の割合は
住居が最も高くなっています。※2
直射日光の影響を受けにくい室内だとしても、
高温多湿や無風といった
熱がこもりやすい環境だと、
熱中症のリスクは高まるため注意が必要です。
中には、
「電気代がかかるから」
「これくらいの暑さなら問題ない」
といって、
エアコンを使いたがらない方も
いらっしゃるかもしれません。
温湿度計で正しい温度・湿度を
確認したうえで、
冷房や扇風機、除湿器などを利用して、
涼しく過ごせる環境を整えるようにしましょう。
電気代が気になる場合は、
冷房とサーキュレーターを併用するのも
おすすめです。サーキュレーターによって
冷たい空気を循環させると、
効率的に室温を下げられるため、
節電につながります。
また、
日差しが直接室内に入ると室温が高くなります。
簾やカーテンで直射日光を防いだり、
窓とドアを2カ所開けて空気を通したりするのも
有効です。
※2 出典:
消防庁「令和5年(5月から9月)の
熱中症による救急搬送状況 」より
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r5/heatstroke_nenpou_r5.pdf
定期的に水分補給を行う
高齢者は体内の水分量が減っているうえに、
喉の渇きも感じにくい状態です。
喉の渇きを感じてから水分補給を
行うのでは、すでに脱水状態に
陥っている可能性があります。
喉の渇きを感じてから水を飲むのではなく、
決まったタイミングで定期的に
水分補給を行うのがおすすめです。
例えば、起床直後や就寝前、
入浴の前後、食事中といったタイミングで
必ず水や麦茶などを飲んでおけば、
脱水を抑えられます。
利尿作用があるアルコールやカフェインを
含んだ飲み物を飲んでも、
水分補給にはならないので注意が必要です。
また、気温が高い時期は、
汗をかくことで体内の塩分も不足します。
経口補水液を飲んだり、
梅干しやみそ汁を食べたりして
塩分補給も行いましょう。
日頃から暑さ対策を心がける
体調不良も、熱中症のリスクが上がる原因です。
バランスの良い食事を摂る、
しっかりと睡眠時間を確保する、
適度に運動する、
通気性に優れた服装を選ぶなど、
日頃から暑さ対策を行いましょう。
気温が高い日は、
日中の外出をできるだけ控えるのも
おすすめです。
やむを得ず出かける際は、
日傘を差したり、帽子をかぶったりして、
直射日光を防ぐと安心です。
ただし、どれだけ注意しても
熱中症を完全に防ぐことはできません。
熱中症が疑われる場合は、
涼しい場所に移動して水分補給を行い、
体調が優れない時はすぐに
医療機関を受診してください。
周囲の人が見守ることも大事
前述のとおり、高齢者は自分自身で
暑さや喉の渇きなどに気付きにくいものです。
生活習慣を変えることに抵抗を覚えたり、
エアコンの使用を我慢したりすることも
考えられます。
周囲の人が高齢者を見守り、
熱中症予防を促してあげることも重要です。
過ごしている空間の温度・湿度が適切か、
具合が悪くないか、
食欲があるかといった点に気を配り、
異常が見られる時は適切に対処してあげることを
心がけましょう。

03 | 高齢者の熱中症対策に! リズムの熱中症対策アイテム
前述のとおり、
熱中症は屋内でも多く発生するものです。
熱中症のリスクを下げるには、
アイテムを活用して室内の環境を整える
必要があります。
ここからは、
熱中症対策に使えるリズム商品の特徴を
ご紹介します。
Silky Wind Circulator
ハンディファンの技術を応用した
2重反転ファンを搭載し、
大風量を実現したサーキュレーターです。
コンパクトなサイズで、
スペースの限られた場所でも設置できます。
6段階の風力調節機能や
3段階の自動首振り機能、
手動による上下210度角度調整機能を
搭載しているため、さまざまな用途で
活用できる点も特徴です。
室内の空気を循環させられるので、
エアコンと併用することで
省エネ効果を期待できます。
また、風を取り入れるグリル部分は
1方向スリットのデザインを採用。
ブラシを左右に滑らせるだけで
簡単にホコリを落とすことができるので、
お手入れの手間もかかりません。
Silky Wind Mobile 3.2
リズム独自の2重反転ファンを採用することで、
コンパクトサイズながら大風量を実現。
まっすぐ遠くまで、強い風を届けられます。
勝手に電源が入らないように、
ボタンを長押しすることで電源が入る
「誤作動防止機能」を搭載。
バッグの中にしまって持ち運ぶ際も便利です。
持ち手にはカラビナが付いているので、
カバンに掛けたり、ストラップに
したりすることもできます。
ファングリルは0~110度の間で
無段階の角度調整が行えるため、
屋外はもちろん、室内でも卓上ファンとして
便利に使うことができます。
屋内での使用がメインの方は、
左右自動首振り機能で、
適度に風に当たることができる
「Silky Wind Mini」を用意するのも
おすすめです。
コンパクトで場所を取らないので、
省スペースで使用できます。
Silky Wind Circulatorと同様に、
一方向スリットグリルを採用しているので、
簡単に掃除を行える点も特徴です。
温湿度計
温湿度計を用意すれば、
室内の温度や湿度を簡単に
把握できるようになります。
エアコンをつけたり、
換気を行ったりする際の目安になるので、
節電効果も期待できるでしょう。
リズムでは、
時間や日付も同時に確認できる商品や、
室内の快適さを表示できる商品、
おしゃれなデザインで
インテリアとしても使える商品など、
さまざまな温湿度計を取り扱っています。
04 | 高齢者の熱中症対策は周囲の人の配慮が不可欠
高齢者は、暑さを感じにくい、
体内の水分量が少ないなど、
熱中症になりやすい状態にあります。
周囲の人が気に配り、
室内の温度・湿度を適度に下げたり、
こまめな水分補給を促したりすることが
大切です。
また、対策を施しても
熱中症のリスクをゼロにはできません。
熱中症の症状が見られる時は、
涼しい室内に移動したり、
首や脇の下を冷やしたりすると良いでしょう。
意識障害やけいれんなどの症状が
見られる時は、すぐに救急車を呼んで
医療機関にかかることをおすすめします。

更新 2025.4.11