vol.17 | 選び方と使い方のポイントは? | Column | リズム製品情報

Column コラム

アロマディフューザーで
お部屋をくつろぎの空間に!
選び方と使い方のポイントは?

アロマディフューザーは、
エッセンシャルオイル(精油)の香りを
効率的に広げられるアイテムです。
気分をリフレッシュしたり、くつろいだり、
リラックスできる空間を作る際に役立ちます。
しかし、アロマディフューザーは種類が豊富です。
どれを選べば良いのか、
悩んでしまう方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、アロマディフューザーの種類や選び方、
香りを楽しむための使い方などをご紹介します。

contents

  1. 01アロマディフューザーの種類ごとの特徴
    1. 気化式
    2. ファン式
    3. ネブライザー式
    4. 加熱式
    5. 超音波式(ミスト式)
  2. 02アロマディフューザーの選び方
    1. 香りの持続時間や拡散力を確認する
    2. お手入れのしやすいものがおすすめ
  3. 03香りをさらに楽しむ! アロマディフューザーの使い方のポイント
    1. お部屋ごとにディフューザーを使い分ける
    2. オイルを定期的に変えてみる
    3. ペットがいる場所で使っても大丈夫?
  4. 04手軽に香りを楽しめるリズムのAROMAFUNシリーズ
    1. AROMAFUN hour
    2. AROMAFUN
  5. 05 アロマディフューザーでくつろぎのおうち時間に

01 | アロマディフューザーの種類ごとの特徴

アロマディフューザーは、香りの拡散方法から
いくつかの種類に分けることができます。
アロマディフューザーの種類と、
それぞれの特徴は以下のとおりです。

気化式

気化式は、エッセンシャルオイルの原液を
気化することで、香りを広げるタイプです。
リードと呼ばれるスティックで
成分を吸い上げて香りを拡散させる
「リードディフューザー」や、
石膏にオイルを垂らして香りを拡散させる
「アロマストーン」などの種類があります。

気化式のアロマディフューザーは、
火や水を使わないため、オイル本来の香りを
楽しむことができます。動作音がしないので、
使う場所を選ばない点もメリットです。

ただし、香りの拡散力や持続力は、
他のアロマディフューザーに比べて
弱い傾向にあります。ふたがあいた状態で
アロマディフューザーを放置するので、
オイルが酸化しやすい点にも注意が必要です。

ファン式

エッセンシャルオイルを染み込ませたパッドに
風を当てることで、香りを広げるのが
ファン式です。
気化式の一種で、火や水を使わないので、
オイル本来の香りを楽しめます。
また、
気化したエッセンシャルオイルを拡散させるので、
周囲がべたつかず、お手入れも簡単です。

パッドを交換すれば、
異なる香りを楽しむこともできます。

ネブライザー式

エッセンシルオイルのボトルを、
アロマディフューザー本体にセットして
使用します。
霧状にした原液を噴射するので、
オイル本来の香りを強く楽しめるのが魅力です。
ファン式と同様に水を使わないので、
雑菌やカビが繁殖する恐れもなく、
清潔に使用できます。

原液を噴射するという仕組み上、
アロマディフューザーの中でも、
オイルの消費量は多い傾向にあります。

加熱式

エッセンシャルオイルを
火や電気の力で加熱して、香りを広げるタイプが
加熱式です。香りの拡散力は弱めで、
穏やかに広がる香りを楽しめます。

ただし、加熱によってオイルが変質し、
香りも変わってしまう可能性があります。
火を使うタイプは、
やけどや火事につながる恐れもあるため、
取り扱いには注意が必要です。

超音波式(ミスト式)

超音波によってミストを発生させて
香りを広げるのが超音波式(ミスト式)です。
ミストの広がる様子を
視覚的に楽しむことができます。
水で希釈するので、
オイルの使用量を抑えやすい点もメリットです。

雑菌の繁殖を防ぐため、
こまめにお手入れを行ってください。
アロマディフューザーの周囲が
水滴で濡れることもあるので、
設置場所にも注意する必要があります。

02 | アロマディフューザーの選び方

アロマディフューザーで香りを楽しむには、
設置場所や使い方に適した商品を
選ぶことが大切です。
アロマディフューザーの選び方のポイントを
ご紹介するので、
購入時に参考にしてみてください。

香りの持続時間や拡散力を確認する

アロマディフューザーは、商品ごとに
香りの持続時間が異なります。
オイルを1回補充して、どれくらい香りが
続くのか確認しておきましょう。
頻繁にオイルを補充する必要があるタイプだと、
手間を感じて使わなくなってしまうことも
考えられます。

また、香りをどれくらいの空間に広げられるかも、
商品ごとに変わります。
設置したいお部屋の広さに見合った
拡散能力を持つアロマディフューザーを
用意することも大切です。

お手入れのしやすいものがおすすめ

アロマディフューザーのお手入れのしやすさも
ポイントです。
特に、水を使って香りを広げる超音波式は、
雑菌やカビが繁殖しやすいため、
こまめなお手入れが欠かせません。
超音波式ほどではないものの、
ネブライザー式や加熱式も、故障や目詰まり、
汚れを防ぐためにお手入れをする必要が
あります。

お手入れの手間を減らしたい方は、
気化式やファン式のアロマディフューザーを
選ぶのがおすすめです。
パッドなどの交換を行う必要はありますが、
他のアロマディフューザーに比べると
簡単に使うことができます。

03 | 香りをさらに楽しむ! アロマディフューザーの使い方のポイント

アロマディフューザーを用意したものの、
あまり香りを感じられなかったという経験を
お持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
アロマディフューザーで香りを楽しむために、
使い方のポイントも覚えておきましょう。

お部屋ごとにディフューザーを使い分ける

前述のとおり、アロマディフューザーは、
商品ごとに香りの拡散具合が異なります。
リビングのような広いお部屋には
香りを広範囲に拡散できるもの、
パーソナルスペースには拡散力が弱めのものなど、
使用する空間ごとに使い分けると、
香りをしっかりと楽しむことができます。

また、アロマディフューザーだけでなく、
オイルをお部屋ごとに使い分けるのも、
香りを楽しむコツです。
例えば、リビングには家族全員が好みの香り、
玄関先には爽やかな香り、
寝室にはリラックスできる香りといった形で
使い分けると、居心地の良い空間になります。

オイルを定期的に変えてみる

人は、同じ香りを香っていると
匂いを感じにくくなります。
ある程度の期間が経ったら、
エッセンシャルオイルの種類を
変えてみてはいかがでしょうか。
柑橘系やハーブ系、ウッディ系など、
エッセンシャルオイルの香りには
さまざまな種類があります。
気分や体調などに応じて、
心地良さを感じる香りを選ぶのが
おすすめです。

ペットがいる場所で使っても大丈夫?

エッセンシャルオイルに含まれる成分は、
犬や猫といった動物に
悪影響を及ぼす恐れがあるとされています。
ペットを飼っている方は、動物に対する安全性が
確認できているオイルを使用する、
ペットのいるお部屋での使用を控える
といった対策を行いましょう。

万が一のことが考えられるため、使用する前に
エッセンシャルオイルのメーカーに
確認を取ることをおすすめします。

04 | 手軽に香りを楽しめるリズムのAROMAFUNシリーズ

エッセンシャルオイルの香りを
気軽に楽しみたい方は、
リズムの「AROMAFUN」シリーズを
用意してみてはいかがでしょうか。
風の力で香りを拡散する
ファン式のアロマディフューザーで、
お手入れの手間を減らして
気軽に使うことができます。
商品ごとの特徴や魅力をご紹介するので、
アロマディフューザー選びにお役立てください。

AROMAFUN hour

照明のようなデザインで、
明かりとともに芳香する
アロマディフューザーです。
オイルを吸わせたオイルパッドに
風を当てることで、お部屋全体に
香りを拡散します。
芳香時のみ内部の弁を自動で開閉する
簡易密閉機構を採用することで、
1本のボトルで約14日から30日間ほど
香りを楽しめるようになりました。
運転モードは
1分芳香、3分芳香、10分芳香の3種類で、
1時間に1回、規定の時間香りを
広げます。香りや好みによって、
芳香時間を選ぶことが可能です。

また、エッセンシャルオイルのボトルを
取り付けて使用するので、パッドにオイルを
垂らす手間がかかりません。

AROMAFUN

香炉を思わせるデザインと暮らしに溶け込む
3色の和色で、空間になじみやすい
アロマディフューザーです。
前方に効率的に香りを届ける独自設計で、
パーソナルな空間を好みの香りで包みます。

電源はふたの開け閉め操作と連動しているので、
スイッチのオン・オフといった操作の
手間はありません。
ふたによって、エアコンの風などの
影響を受けにくい点も特徴です。
また、
コンパクトなサイズ感とコードレス設計で、
持ち運んでさまざまなお部屋で使用できます。

05 | アロマディフューザーでくつろぎのおうち時間に

香りは、気持ちに大きな影響を及ぼす要素です。
アロマディフューザーで好みの香りを広げれば、
リラックスできるくつろぎの空間を作ることに
つながります。お手入れの手間がかからず、
手軽に香りを広げられる
リズムのAROMAFUNシリーズで、
くつろぎのおうち時間をお楽しみください。

更新 2023.12.19

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る