Column コラム
梅雨は体調不良になりやすい?
「梅雨だる」を防ぐ体調管理法
人の体調は、
天気や気圧の影響を受けるものです。
雨の日が続く梅雨の時期は
体調を崩しやすいため、
普段以上に体調管理が重要になります。
しかし、
なぜ梅雨は体調不良になりやすいのでしょうか。
ここでは、
梅雨の時期に体調を崩しやすい原因と、
梅雨の体調不良を防ぐ対策方法をご紹介します。

01 | 梅雨の体調不良「梅雨だる」の原因は?
気温や湿度の高い梅雨の時期は、
体がだるい、頭が重い、肩が凝るといった
体調不良を感じる方が多いとされています。
梅雨時の気象による心身の不調は
「気象病」や「梅雨だる」と呼ばれますが、
なぜ梅雨は体調不良になりやすいのでしょうか。
梅雨だるの主な原因とされているのは、
次の3点です。
気温や気圧の変化が激しい
人は、自律神経によって
血圧や呼吸、心拍といった
生命活動を維持しています。
自立神経は
興奮状態で優位になる「交感神経」と、
休息状態で優位になる「副交感神経」
に分けられます。
梅雨は雨が降って気温が下がったり、
晴れて夏日になったりと、
気圧と気温の変化が激しい時期です。
気圧の変化や寒暖差に対応しようと
交感神経が働く中で
無意識にストレスがかかるため、
体調不良を感じるとされています。
湿度が高い
雨が続く梅雨は、
湿度が高くジメジメした時期でもあります。
体から水分が排出されにくくなり、
余計な水分や老廃物が体内にたまった結果、
頭痛や肩凝りといった
不調につながる可能性もあります。
睡眠不足になりやすい
気圧や気温の変化で交感神経が優位になると、
リラックスした状態になりにくくなります。
また、梅雨の時期は
蒸し暑い夜が続くこともあるでしょう。
睡眠不足になりやすく、
なかなか疲れが抜けないことが原因で、
体調不良に陥るというケースも考えられます。

02 | 梅雨の体調不良の予防・解消法
気圧や気温の変化が激しい梅雨時の体調不良は、
自律神経のバランスを整えたり、
快適に過ごしやすい室内環境を作ったり
することが大切です。
個人でも行える梅雨だるの予防・解消方法を
5つご紹介します。
規則正しい生活を心がける
夜更かしや暴飲暴食といった生活習慣の乱れは、
自律神経の乱れにもつながります。
早寝早起きを心がける、
栄養バランスの良い食事を1日3食摂るなど、
規則正しい生活を送りましょう。
特に、睡眠時間が減ると疲れが抜けず、
体調不良を引き起こす可能性も高まります。
睡眠時間をしっかりと確保して、
体を休めましょう。
睡眠の質を高めるために、
寝る前のスマホ・パソコンは控える、
エアコンで寝室の温度や湿度をコントロールする
といった対策も有効です。
室内を明るくする
雨や曇りの日が続くと、
日の光を浴びる機会が減って
気分が落ち込みやすくなります。
曇りや雨の日でも、カーテンを開けたり、
お部屋の電気をつけたりして、
室内を明るくするように心がけましょう。
晴れている日は、
朝起きたらすぐにカーテンを開けて、
室内に日光を取り入れるのもポイントです。
朝日を浴びることで
体内時計がリセットされるため、
生活習慣を整えることにつながります。
適度に運動を行う
適度な運動も梅雨だる対策に効果的です。
体を動かすことによって自律神経を整えたり、
梅雨時のストレスを発散したりする
効果が期待できます。
雨で外出するのが難しい時は、
スクワットやストレッチ、ヨガといった
室内でも行える運動を
取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、シャワーで済ませるのではなく、
湯船につかるのもおすすめです。
ぬるめのお湯にゆっくりつかることで、
リラックスしやすくなります。
体を温めることで血行が良くなり、
冷えが原因の体調不良を軽減する
効果が期待できる点もメリットです。
こまめに体温調節する
前述のとおり、
晴れて気温が上がったり、
雨が降って寒くなったりと、
梅雨は気温の変化が激しい季節です。
オフィス内や電車内、公共施設といった場所では、
エアコンが効きすぎていて
冷えを感じることもあるでしょう。
薄手のカーディガンやストール、
ブランケットなどを用意しておき、
冷えに備えることもおすすめします。
また、冷たい食べ物や飲み物の摂り過ぎは
体の冷えにつながります。
温かい食べ物を食べるのも有効です。
換気で湿気を外に出す
湿気が原因で体調不良を感じたり、
高温多湿で発生したカビの胞子を吸い込んで
健康を害したりすることも考えられます。
定期的に窓を開けて換気を行う、
除湿器やエアコンの除湿機能を活用するなど、
お部屋内にたまった湿気を
外に逃がすことも心がけましょう。
換気の際は、
対角線上にある窓を2カ所以上開けて
風の通り道を作ると、
効率的に湿気を逃がせます。
窓が1つしかない時や、
より効率的に換気を行いたい時は、
開けた窓に向けてサーキュレーターで
風を送るのもおすすめです。

03 | 梅雨だる対策に用意しておくと便利なアイテム
梅雨の体調不良の主な原因は
高温多湿やカビなどです。
お部屋の環境を整えて、体調不良を防ぐために、
サーキュレーターや温湿度計を
用意しておくことをおすすめします。
ここからは、
梅雨だる対策に活用できる
リズムのおすすめ商品をご紹介します。
Silky Wind Circulator
ハンディファンの技術を応用した
2重反転ファンを搭載し、小型ながら
大風量を実現したサーキュレーターです。
風量はそよ風のような微風から
35m先に届く大風量まで、
6段階で調整できます。
空気の取り込み口は一方向のスリットグリルで、
ブラシを滑らせるだけで
簡単にごみを落とせます。
分解して、
中まできれいにお手入れすることも可能です。
また、3段階の自動首振り機能や、
手動による上下210度首振り機能、
衣料乾燥機能などを搭載しており、
幅広い用途で活用できる点も特徴です。

温湿度計
梅雨だる対策には、
温湿度計も用意しておくと良いでしょう。
お部屋の温度・湿度を一目で確認できるため、
換気をしたり、エアコンをつけたりするための
判断材料になります。
カビ/ダニやインフルエンザ、
熱中症が発生しやすい温度・湿度になると
画面上に警告を表示してくれる温湿度計なら、
現在の環境を直感的に把握することが可能です。

04 | 規則正しい生活で梅雨だるを防ごう!
気温の変化が激しく
低気圧の日も続きやすい梅雨時は、
気がめいるだけでなく、
体調不良になりやすい時期でもあります。
湿度や温度を管理したり、
生活習慣を整えたりして、
梅雨に負けない体を作ることが大切です。
サーキュレーターや温湿度計などを活用して、
お部屋を過ごしやすい環境に
整えるのも良いでしょう。
ご紹介した商品を、
梅雨の体調管理対策にぜひご活用ください。

更新 2025.4.11