Column コラム
クーラー病(冷房病)とは?
エアコンの使い過ぎによる体調不良の防ぎ方
気温が高い時期になると、室内では
クーラー(冷房)をつける機会が増えます。
空間の温度を下げるクーラー自体は、
熱中症を防ぐために欠かせないものです。
一方体調管理のために使っているクーラーが、
体調不良の原因になることもあります。
クーラー病と呼ばれる体調不良を防ぐには、
どうすれば良いのでしょうか。
ここでは、暑い夏を
健康に過ごすために気をつけたい、
クーラー病の原因や予防法をご紹介します。

01 | クーラー病(冷房病)とは?
クーラー病または冷房病とは、
名前のとおりクーラー(冷房)の使い方が原因で、
体調を崩してしまった状態の俗称です。
具体的な症状は個人差がありますが、
体の冷えや肌荒れ、疲労感、頭痛、
腰痛、肩こり、腹痛、生理不順など、
さまざまな不調に見舞われます。
人は、自律神経によって血管を拡張・収縮
させることで、体温調節を行っています。
暑い屋外と冷えた屋内を頻繁に行き来すると、
体は急激な環境の変化に合わせて
体温調節をし続けなければいけません。
結果として、自律神経のバランスが乱れて、
さまざまな不調が現れてしまうのです。
また、クーラーが効いた部屋にい続けることで
体温が下がりすぎてしまうのも、
クーラー病の原因になります。

02 | クーラー病を防ぐには?
クーラー病を防いだり、
症状を和らげたりするには、
エアコンの使い方や日頃の生活習慣を
見直すことが大切です。
クーラー病を防ぐために、
次のポイントを意識することをおすすめします。
すぐに取り組めることが多いので、
できるものから試してみてはいかがでしょうか。
エアコンの設定温度を調節する
クーラーによる冷やしすぎが
クーラー病の原因とはいえ、
真夏にエアコンを使わずに過ごしていると、
熱中症に陥る恐れがあります。
エアコンの設定温度を調整して、
適切な室温をキープすることが大切です。
エアコンの温度は、外気温-4~-6℃程度を
基準に設定するようにしましょう。
また、エアコンの冷たい風に直接当たると、
体の冷えにつながります。
冷風が体に当たらないように、エアコンの風を
上向きにしておくことも大切です。
さらに、サーキュレーターや扇風機などで
風を起こして室内の空気を動かせば、
冷気が循環して快適に過ごしやすくなります。
衣類で冷えを防ぐ
クーラーが効いた部屋で
薄着のまま過ごしていると、
必要以上に体が冷えてしまいます。
クーラーの温度を上げるのが
最も簡単な対処法ですが、
オフィスや商業施設など、
自分でクーラーの温度を
設定できないこともあるはずです。
夏場でもブランケットやカーディガンを
羽織ったり、腹巻を着用したりして、
体温調節を行いましょう。
羽織るだけで良いアイテムを用意しておけば、
手軽に体の冷えを軽減できます。
冷気は下にたまりやすい
という性質を持っています。
厚手の靴下やレッグウォーマーを着用して、
足の冷えを防ぐのも有効です。
温かい食べ物を食べる
気温が高い夏場は、
冷たい食べ物や飲み物がおいしい季節です。
とはいえ、クーラーの効いた室内で
冷たいものを食べたり、飲んだりすると、
体の内側も冷えてしまいます。
温かい食べ物や飲み物を意識的に摂取して、
体を内側から温めることを心がけましょう。
また、人の体は日々の食事によって作られます。
栄養バランスの良い食事を、
1日3食規則正しく食べることも大切です。
運動や入浴で体を温める
仕事などで、クーラーの効いた部屋で長時間
過ごさなければいけないことも考えられます。
そのような際は、定期的に
ストレッチやマッサージを行い、
体をほぐすのがおすすめです。
体をほぐして血流が良くなることで、
冷えを防げます。
デスクワークで座る時間の長い方は、たまに
立ち上がって体を動かすのも良いでしょう。
軽い運動でも効果はあるため、
負荷の強い激しい運動を行う必要はありません。
日ごろからウォーキングやジョギングといった
運動習慣を身につけておき、足の血流を
良くすることも、冷え対策に効果的です。
運動ではなく、入浴によって体を温める方法も、
クーラー病予防の効果が期待できます。
シャワーで済ませるのではなく、湯船につかって
全身の血流を良くすることがポイントです。
熱いお湯に入ると湯冷めでかえって
体が冷えてしまう場合があるため、
少しぬるめのお湯に
ゆっくりつかることを心がけましょう

03 | クーラー病の予防にはサーキュレーターを使うのもおすすめ
前述のとおり、
クーラーはサーキュレーターと併用すると、
室内の冷気が循環して快適な空間を
作りやすくなります。
クーラー病を予防しながら、
室内の温度を適切に保ちたい方は、
リズムのサーキュレーター
「Silky Wind Circulator」
を用意するのがおすすめです。
ハンディファンの技術を応用した
2重反転ファンを搭載することで、
大風量を実現しています。
コンパクトなサイズ感なので、
寝室などのスペースが限られたお部屋に
設置することも可能です。
また、6段階の風力調節機能や
3段階の自動首振り機能、
手動による上下210度の角度調整
などを搭載しているため、
エアコンとの併用だけでなく、
部屋干しやお部屋の換気など、
幅広い用途で活躍します。
風を取り入れるグリル部分には
1方向スリットのデザインを採用。
ブラシを左右に滑らせるだけで
ほこりを落とせるため、
お手入れが簡単に行える点も特徴です。
汚れが気になる時は、前後のグリルや
ファンといったパーツを分解して
丸洗いすることができます。

04 | 熱中症だけでなくクーラー病にも注意しよう!
高温多湿の日本の夏において、
クーラーは、熱中症予防の必需品です。
ただし、クーラーでお部屋を冷やしすぎたり、
寒暖差の激しい室内と屋外を行き来したりすると、
かえって体調を崩してしまう恐れがあります。
クーラーが効いている部屋では
ブランケットや薄手のジャケットを羽織る、
湯船につかって体を芯から温めるなど、日頃から
体の冷えすぎを防ぐように心がけましょう。
冷風に直接当たらないように、エアコンを
上向きに設定しておくのも効果的です。
サーキュレーターを活用すれば、
効率的に室内に冷気を循環させられます。
快適に夏を過ごすために、エアコンの使い方を
見直してみてはいかがでしょうか。

更新 2025.4.11