vol.25 | 喉の乾燥を防ぎたい! | Column | リズム製品情報

Column コラム

喉の乾燥を防ぎたい!すぐできる対策方法4選

空気が乾燥している時期は、
痛みを覚えたり、咳が出たりと、
喉の乾燥によるトラブルに
悩まされやすいものです。
喉の乾燥は風邪やインフルエンザに
かかりやすくなる原因にもなるため、
しっかりと対策を取る必要があります。
具体的に、喉の乾燥を防ぐには
どのような対策を行えば良いのでしょうか。
ここでは、喉が乾燥する主な原因と、
すぐにできる簡単な乾燥対策の例をご紹介します。

contents

  1. 01喉が乾燥する原因は?
    1. 空気が乾燥している
    2. 口呼吸をしている
    3. 水分不足などが原因の可能性も
  2. 02すぐできる!喉の乾燥対策
    1. こまめに水を飲む
    2. のど飴をなめる
    3. 寝る前にマスクをつける
    4. 加湿器を使用する
  3. 03喉の乾燥対策にはお手入れが簡単なリズムの加湿器がおすすめ
  4. 04しっかり対策して喉の乾燥を防ごう

01 | 喉が乾燥する原因は?

通常時であれば、
喉は水分で潤っているものです。
しかし、以下のような要因によって
乾燥してしまうことがあります。
喉が乾燥すると、
声がかれる、喉が痛む、
風邪を引きやすくなるといった
トラブルにつながるため注意が必要です。

空気が乾燥している

空気が乾燥していると、
喉も乾燥しやすくなります。
特に、気温が低い日は
空気中の水分量が減るうえに、
暖房の使用で空気の乾燥が進みやすいため
注意が必要です。

湿度が高い日が続く夏場も、
冷房の使用によって
室内の空気が乾燥することがあります。
季節を問わず、乾燥対策を行うことが大切です。

口呼吸をしている

口呼吸も、喉が乾燥する原因のひとつです。
人の鼻は、吸い込んだ空気を温めたり、
加湿したりする役割を担っています。
一方で、口呼吸では
空気をそのまま取り込んでしまうため、
口の中や喉の乾燥が進んでしまうのです。

無意識に口を開くことが多い方や、
鼻詰まりに悩まされている方、
寝る時にいびきをかいている方などは、
口呼吸による喉の乾燥が考えられます。

水分不足などが原因の可能性も

水分不足にも注意が必要です。
気温が低い冬場は喉の渇きを自覚しにくく、
夏に比べて水を飲む頻度が減りやすいため、
体内の水分が不足して喉の乾燥が進んでしまう
可能性があります。

その他にも、
ストレスや加齢、服用している薬の副作用、
何らかの病気などの影響で、
喉が乾燥していることも考えられます。

02 | すぐできる!喉の乾燥対策

喉の乾燥は、痛みや風邪などの
トラブルにつながる恐れがあります。
日頃から、しっかりと予防することが大切です。
自宅ですぐに始められる
対策方法をご紹介するので、
乾燥に悩んでいる方は
試してみてはいかがでしょうか。

こまめに水を飲む

水分不足は、喉が乾燥する原因のひとつです。
季節・気温に関わらず、
こまめに水を飲むことを心がけましょう。
人は寝ている間に
コップ1杯分の汗をかくとされているため、
寝る前や起きた後に
しっかり水分補給することがポイントです。

また、水を飲むのではなく、
うがいをして直接喉を潤すのも
乾燥対策につながります。

のど飴をなめる

喉が乾燥する、イガイガするといった時は、
のど飴をなめるのもおすすめです。
喉をケアしたり、
唾液の分泌を促して乾燥を防いだりする
効果が期待できます。

商品にもよりますが、のど飴には
糖分が含まれています。
糖分の摂り過ぎにならないように
注意が必要です。

寝る前にマスクをつける

寝ている間に喉が乾燥することもあります。
起きた後の喉の不快感に悩んでいる方は、
マスクをつけて寝るのも良いでしょう。
自分の息によってマスク内の湿度が上がるため、
喉の乾燥を防ぎやすくなります。
普通のマスクだと違和感を覚える方は、
睡眠用のマスクを活用するのがおすすめです。

口呼吸をしている方は、口呼吸対策のアイテムを
活用するのも乾燥対策につながります。

加湿器を使用する

室内の湿度を適度な範囲に保つことも重要です。
お部屋の湿度を上げると
空気中の水分量も増えるため、
喉の乾燥を防ぎやすくなります。
洗濯物を部屋干しする、
水が入った容器を置いておくなど、
お部屋の湿度を高める方法は複数ありますが、
加湿器を活用するのがおすすめです。
加湿器なら、手軽かつ素早く
お部屋の湿度を上げることができます。

ただし、湿度を高くしすぎるとカビやダニ、
結露などのトラブルにつながりかねません。
室内の湿度は、
40~60%ほどが理想的といわれています。
センサー付きで理想的な湿度を
キープできる加湿器を用意するか、
温度計を設置して湿度をこまめに
チェックすることを心がけましょう。
カビ/ダニやインフルエンザなどが発生しやすい
温度・湿度になると画面上に警告を
表示してくれる温湿度計を用意すると、
現在の環境を直感的に把握できます。

03 | 喉の乾燥対策にはお手入れが簡単なリズムの加湿器がおすすめ

喉の乾燥を防ぐには、加湿器などを活用して、
お部屋の湿度を適切な範囲内に
保つことが大切です。
リズムの加湿器を、
喉の乾燥対策にお役立てください。

リズムの加湿器は、
超音波式の据え置き型加湿器です。
加湿する際は、タンク内に雲海のような
霧がたまります。
水の粒が浮遊する様子を眺めて
くつろぐことができます。
プールレスで、
水が通るすべてのパーツを
水洗いできるため、
超音波式ながら清潔な状態を保って
使い続けられます。

04 | しっかり対策して喉の乾燥を防ごう

空気が乾燥していると、
喉の乾燥に悩まされやすくなります。
痛みや不快感を覚えるだけでなく、
体調不良にもつながる恐れがあるため、
加湿器を活用してしっかりと
乾燥対策を行うことが大切です。

ただし、何らかの病気が
原因となっている可能性もあります。
対策を取っても症状が治まらず、
乾燥や喉の痛みが続く時は、
医療機関を受診してください。

更新 2025.10.28

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る