Column コラム
快適な暮らしにお部屋の乾燥対策は必須!
簡単にできる加湿方法
お部屋の乾燥は、
体調不良をはじめとしたさまざまなトラブルに
つながる可能性があります。
快適に過ごせる環境を作るには、
お部屋の湿度を保つことが大切です。
具体的に、お部屋の乾燥対策は
どのように行えば良いのでしょうか。
ここでは、
乾燥によって引き起こされるトラブルの例や、
すぐに行えるお部屋の乾燥対策をご紹介します。
01 | お部屋が乾燥していると良くない理由は?
空気が乾燥していると、
インフルエンザなどのウイルスが繁殖したり、
浮遊したりしやすくなります。
さらに、鼻や喉の粘膜が乾燥すると
ウイルスが体に侵入しやすくなるため、
風邪やインフルエンザなどの
リスクが高くなってしまいます。
肌の水分が奪われて
かゆみなどの肌トラブルにつながる、
火が燃えやすくなり火事のリスクが高まるなどの
悪影響が考えられる点も問題です。
乾燥によるさまざまなトラブルを防ぐために、
空気が乾燥している時は
お部屋の加湿を行いましょう。
ただし、湿度が高すぎると
カビやダニの発生につながる恐れがあります。
加湿をする際は、お部屋の温度を
40~60%程度に保つことがポイントです。
02 | 簡単にできるお部屋の乾燥対策
乾燥による体調不良などのトラブルを防ぐには、
お部屋の湿度を上げることが大切です。
手軽に行える
お部屋の乾燥対策の例をご紹介するので、
乾燥が気になる時に
試してみてはいかがでしょうか。
ただし、これらの方法では加湿量を
調整することはできません。
洗濯物を部屋干しする
乾燥が気になる時は、洗濯物を
部屋干しすると良いでしょう。
洗濯物が乾く際に蒸発した水分によって、
お部屋の湿度を上げることができます。
洗濯物がない時は、
ぬらしたタオルを室内で干したり、
回したりする方法でも問題ありません。
部屋干しする際は、
サーキュレーターで室内の空気を動かすと、
お部屋全体を効率的に加湿できます。
洗濯物に風を当てて
乾くまでの時間を短くすることで、
生乾きの嫌な臭いを防げる点もメリットです。
お部屋でお湯をわかす
お湯を沸かした際に発生する
水蒸気(湯気)でも、室内を加湿できます。
季節によっては、鍋料理を作るなどの方法で
加湿を行うのも良いでしょう。
やけどや火事などのトラブルに
つながる恐れがあるため、
沸騰したお湯を拭きこぼしたり、
水がなくなるまで空焚きしたりすることの
ないように注意してください。
水を容器に入れておく
お部屋の広さによっては、水を入れた容器を
置いておくだけで湿度を上げることもできます。
冷たい水ではなく、お湯を使うとより効果的です。
デスク周りなど、部分的に加湿をしたい時に
試してみてはいかがでしょうか。
また、使える場所は限られるものの、
バスタブにお湯を張ってから
浴室の扉を開けっ放しにしておく方法でも、
室内の湿度を上げられます。
観葉植物を置く
室内に観葉植物を置いておくのも、
乾燥対策のひとつです。
植物は根から吸い上げた水分を蒸発させるため、
周囲の湿度を上げる効果があります。
インテリアとして活用することもできるため、
植物がお好きな方におすすめの方法です。
床や窓を水拭きする
床や窓を水拭きするのも、
乾燥を防ぐ効果が期待できます。
これは、床や窓に残った水分が蒸発することで、
お部屋の湿度が上がるためです。
この方法なら、掃除をしながら加湿も行えます。
ただし、水分が多いと床材などが傷んだり、
床が滑りやすくなったりする恐れもあります。
やり方には注意が必要です。
石油ストーブやファンヒーターを使う
エアコンではなく、
石油ストーブやファンヒーターを使って
お部屋を暖めるのもおすすめです。
石油ストーブやファンヒーターは
燃焼時に水を発生させるので、エアコンよりも
お部屋の湿度を保ちながら温度を上げられます。
石油ストーブやファンヒーターといった
火を使う器具は、火災ややけどなどに
つながる恐れがあります。
燃えやすいものを近くに置かない、
子どもやペットが近寄れないようにするなど、
取り扱いには十分注意してください。
一酸化炭素中毒を防ぐために、
定期的な換気も欠かせません。
03 | お部屋の乾燥対策には加湿器を使うのがおすすめ!
ここまでご紹介してきたように、
お部屋の湿度はさまざまな方法で上げられますが、
いずれの方法も
加湿量を調整することはできません。
適切な湿度を手軽に保ちたい方は
加湿器を活用するのがおすすめです。
他の方法よりも効果が高く、
比較的短時間で湿度を上げられます。
センサー付きの加湿器であれば、
自動的に適切な湿度を保てるのもメリットです。
04 | 室内を適切な湿度に保つことが快適な住まいの鍵
室内が乾燥していると、
体調を崩しやすくなったり、
肌トラブルが起こりやすくなったりと、
さまざまな悪影響につながる恐れがあります。
反対に、湿度が高すぎても
カビやダニが発生しやすくなるなど、
快適に過ごしにくくなってしまいます。
適切な湿度を保つことが、快適に過ごしやすい
お部屋を作るためのポイントです。
お部屋の湿度を上げる方法は複数ありますが、
適切な湿度を簡単に保ちたい方は、
加湿器を活用すると良いでしょう。
ぜひリズムの加湿器を
快適な住まい作りにお役立てください。
更新 2025.10.28
Humidifier
































